この度、国土交通省から(公社)全日本トラック協会を通じて、トラック運送業界における点検整備推進運動の実施について周知依頼がありましたので、次のとおりお知らせします。
トラックによる交通事故は重大事故に繋がることが多く、特に大型トラックでは、重大事故につながりうる車輪脱落事故が多発・増加するといった深刻な状況が続いています。また、令和4年4月23日に北海道において、観光船の海難により乗員乗客が行方不明、死亡するという大変痛ましい事故が発生しました。自動車運送事業においても、輸送の安全確保が最大の使命であることを改めて確認し、車両の点検整備を確実に実施することが求められています。
会員事業所におかれましては、本趣旨をご理解いただき、自動車の安全確保のための予防的な点検・整備が確実に実施されるよう、取り組みをお願いします。
1.実施期間
本運動は1年を通じて実施するものですが、令和4年9月1日(木)から令和4年9月30日(金)までの1ヶ月間を全国統一の「自動車点検整備推進運動強化月間」とし、加えて同年10月1日(土)から同年10月31日(月)までの1ヶ月間を山口県独自の「自動車点検整備推進運動強化月間」として2ヶ月間を特に重点をおいて実施します。
2.重点実施項目
(1)「大型自動車に関する適切な点検・整備の実施方法についての啓発」
①法定点検項目のうち、以下に掲げる点検項目を重点点検項目とする。
(重点点検項目)
点検箇所 | 3ヶ月点検 | 12ヶ月点検 | |
原動機 | 燃料装置 | 燃料漏れ | 同左 |
電気装置 | 電気配線 | 接続部の緩み及び損傷 | 同左 |
制動装置 | ホース及びパイプ | 漏れ、損傷及び取付状態 | 同左 |
ブレーキ・チャンバ | ロッドのストローク | 同左、機能 |
②貨物運送事業者が保有する全ての大型貨物自動車について、重点点検期間中(9月1日~11月30日)、法定点検時期の有無に係わらずに一回以上、ホイール・ナットの緩みの重点点検を実施する。なお、冬用タイヤへの交換後1ヶ月以内に車輪が脱落している傾向があることから、重点点検期間中に冬用タイヤへの交換を予定してる場合には、冬用タイヤ交換後に点検することが望ましい。
(2)「黒煙濃度に影響を及ぼす部品等の自主点検・整備の実施に関する啓発」
黒煙濃度の悪化に大きな影響を与えるエア・クリーナ・エレメント、燃料フィルタ、燃料噴射ポンプ等の点検・整備の自主的な実施
(3)「DPF(黒煙除去フィルタ)等の後処理装置付き車の正しい使用方法に関する啓発」
確実な定期点検の実施、DPFに堆積したアッシュ(灰分)の定期的な点検・清掃、低硫黄軽油(S10)の使用、メーカー指定のエンジンオイルの使用等、DPF装着車両の正しい使用
3.結果報告
点検を実施された会員事業所におかれましては、下記期日までに適正化事業部宛(FAX:083-925-8070)報告をお願いします。
○エア・クリーナについては、こちらの結果表(クリックすると開きます)を用い11月11日(金)までに、
○ホイール・ナットの緩みの点検は、こちらの結果表(クリックすると開きます)を用い
9月点検実施分→10月5日(水)
10月点検実施分→11月4日(金)
11月点検実施分→12月5日(月)までに報告をお願いします。